
PiPPAで自転車をレンタルして乗ってみた感想
東京都内でシェアサイクルサービスのPiPPAを利用してみたので、感想を書いてみます。何かの参考になれば幸いです。
シェアサイクルの特徴
シェアサイクルとは自転車を一時的に借りることができるサービスです。 短時間から利用できる料金プランがあり、ちょっとした目的での利用に便利です。
また対象エリアの様々な場所に駐輪ポートがあり、空いているところならどこでも返却ができるので、出先でふらっと乗って自宅近くで返却、といった気軽な使い方ができるのも魅力です。
利用の動機
今回利用した目的はドラゴンクエストウォークというゲームのためです。 ゲーム内で強くなるために広範囲を効率よく移動する必要があり、徒歩では少し厳しい距離だったので利用することにしました。
自分の自転車も一応所持しているのですが、数年放置してメンテナンスが必要な状態であり、すぐには乗れない状態でした。 また、継続的に使用するつもりも無かったのでシェアサイクルを選びました。
PiPPAを選んだ理由
シェアサイクルについて軽く調べたところ、4つのサービスが見つかりました。
それぞれ比較したいところでしたが、私の場合近所に駐輪ポートがあるのがPiPPAのみだったので、比較するまでもなく自動的に決まりました。 あくまで移動手段ですので、利用圏内にポートが無ければ話になりません。
アプリをダウンロードしようとGoogle Playに移動すると、コールセンターの対応が悪いというレビューが散見され一抹の不安がよぎりましたが、 他の選択肢も無いのでトラブルが起こらないことを祈ります。
利用料金
2020.01.21現在、東京エリアでは一時利用で110円/30分(延長は55円/30分)、デイパス利用で330円/24時間となっていました。 対象エリアごとに料金が異なるので、詳細はPiPPA公式サイトにてご確認ください。
カバーするエリアやポートの数が違うので単純比較はできませんが、他社と比べて料金が非常に安いです。特にデイパスの1日使って330円というのは破格です。(他社の24時間プランは1000円~2400円でした)
料金は安いですが、公式サイトによると自転車は保険に加入してあるようなので、万が一事故などが起きてもある程度補償を受けたりすることができるようです。
利用までの流れ

スマホ用のアプリをインストールし、利用してみます。 ユーザー登録には携帯番号(SMSが受信できる番号)・ニックネーム・住んでいる地域(区まで)・利用地域・利用目的・性別・生年月日・職業の入力が必要でした。 本名や正確な住所を入力する項目はありませんでした。


まずは料金をチャージする必要があるようなので、とりあえず最低単位の330円をチャージしてみました。 クレジットカード番号を入力し、決済完了。
家を出て最寄りの駐輪ポートに到着。アプリから地図も表示されますし、貸出可能台数・返却可能台数が表示されるので、 わざわざ向かって自転車が無かった、ということは無さそうです。
何台かあった中からタイヤの空気圧とブレーキの利きだけ軽くチェックして適当な1台を選びました。

利用時間は2~3時間と見積もっていましたが、デイパスの料金が330円/24時間だったので、どちらでも大差無さそうです。 それなら余裕のあるデイパスを利用しようと考えていると、チャージした残高でデイパスは買えませんでした。 別々に分ける意味がよくわからず、少し不親切に感じました。仕方ないので今回は一時利用としました。

利用する自転車にスマホを近づけた後、自転車側のボタンで暗証番号を入力する必要があるのですが、 ボタンの場所がわからず手間取っていたら自転車から音声案内が流れだしました。 親切なのかもしれませんが、ちょっと驚きます。
PiPPAの自転車について

しばらく乗った後、休憩のため立ち寄った公園で自転車の写真を撮ってみました。貸し出されているのはすべて同じタイプで、色もこの1色のみでした。
サドルの高さは調整可能ですが、ハンドルは固定なので身長によってはやや前傾姿勢で乗る形になるかもしれません。
走り心地はあまり良くありません。 タイヤの径も小さく、サスペンション的な構造も無いので、舗装された道路でも舗装具合によってはハンドルに振動がかなり伝わってきます。 サドルも固く、長時間乗っているとお尻が痛くなります。 利用料金が安いので、このあたりは仕方ないですね。
また、雑に扱われることを想定して耐久性重視のつくりなのか、車体が重く、片手で押しながら歩いたり持ち上げて階段を登るのは骨が折れます。


前かごがついていますが、浅いので鞄などを入れて走るのは少し不安が残ります。
一応3段階の変速機がついており、坂道は多少楽に走ることができます。
利用後の感想

目的を終えたので駐輪ポートに自転車を停め、施錠してアプリ側から利用終了操作をして返却します。時間ギリギリになってしまいましたがチャージ金額内に収まりました。 何故か距離やカロリーなどの計測が正しくされていませんが、実際は15kmほど走っています。
今回トラブルも無く、コールセンターにお世話になることも無かったので評判の真偽はわかりませんでしたが、スマホ操作に慣れていてある程度自己解決できれば特に問題なさそうです。
自転車の乗り心地は決して良くないですが、他社と比べてもかなり料金が安いので、対応エリア内でとにかく安く一時的に自転車を使いたいという時には良いサービスだと思います。 私もまた気が向いたら利用してみようと思っています。